【コラム】熱血社員しり太郎の、目からウロコ!本日の業務メモ
【コラム】熱血社員しり太郎の、目からウロコ!本日の業務メモ

「縁の下の力持ち。くらしを支える風呂給湯器」

タイトル画像?
しり太郎

「G・A・S」!「G・A・S」! 「G:げんきに、A:あかるく、S:しり太郎」が合言葉。
みんなの心に火を灯す、ホッと安心・しっかり安全のガスライフを支えたい、しり太郎です!
仕事で飛び回った日も、休みでなにもしなかった日も、一日の終わりはやっぱりお風呂でゆったりと。
ぬるめのお湯に浸かりリラックスしながら、お風呂で思いっきり歌うのが、明日へのエネルギーです!

今回のテーマは、ガスの炎で瞬時に温かなお湯をつくる「風呂給湯器」です。
お風呂やキッチン、洗面に洗濯。おうちにはお湯の使える箇所があちこちあったとしても、お湯がいつでも蛇口の中でスタンバイしているわけではありません。ガス風呂給湯器は、蛇口を開けて水が流れるのを合図に、その都度お湯を沸かして、手元へ届けています。不自由することなくお湯を使っているうちは、給湯器を意識することもほとんどありません。そのため、おうちのどこに風呂給湯器が設置されているのか、ご存じない方も少なくありません。
そんな縁の下で頑張る「風呂給湯器」にスポットを当てていきます。
風呂給湯器が、どんな仕事をしているのか。最新の機種にはどんな商品があるのか、いざ取り替える際にどんなことに注意すればよいのか。長年毎日つかう風呂給湯器のことですので、みなさまの参考となって、お気に入りの商品に出会ってほしいと思います。

壁掛型風呂給湯器 据置台型風呂給湯器
◆風呂給湯器の役割
[給湯]
◇給湯能力 「号数」
[湯はり]
◇湯はりタイプ 「フルオート」「オート」
[おいだき]
◇おいだきができない!?そんな時は、まず確認。
[暖房]
◇温水式暖房の特徴
◆もっとスタンダードに 「エコジョーズ」
[エコジョーズ]
◇エコジョーズの仕組み
◆高機能給湯器
◇[給湯]の進化系 ウルトラファインバブル給湯器(リンナイ)
◇[湯はり]の進化系 マイクロバブルバスユニット(リンナイ)
◇[おいだき]の進化系 除菌機能付きのプレミアムおいだき給湯器(ノーリツ)
◆風呂給湯器の取り替え検討のタイミング
◆難しい!安全のための機種選定
◆写真で簡単お見積もり
◆もしもの時は、修理もおまかせ!ワンストップサービス

◆風呂給湯器の役割

しり太郎

風呂給湯器の基本的な機能には、[給湯]・[湯はり]・[おいだき]があり、さらにお湯を熱源に利用した端末機とつないで利用する[暖房]があります。まずは、それぞれの働きについて、ご説明します。

[給湯]

給湯、それはお湯を届けること。
ガス給湯器は、小型湯沸器のように手元で使う用途で設置するものから、風呂給湯器のように1台で複数箇所へ配管されるものへと変わっていきました。
給湯器がご家庭に普及することによって、お風呂や台所や洗面所など、お湯の利用はわたしたちのくらしには欠かせなくなっています。

◇給湯能力 「号数」

一度につくることのできるお湯の量を示す給湯能力は、「号数」で表します。おもにお台所で使われる小型湯沸器が5号であるのに対し、風呂給湯器は16号、20号、24号と能力が3種類あります。
号数24号では、水温15℃、設定温度40℃の条件で、毎分24リットルのお湯をつくることができます。 お湯の量は、水温と設定温度の条件によって増減します。つくることのできるお湯の量は、「号数」×25÷(設定温度−水温)となります。※
たとえば、24号の給湯器で設定温度40℃とすると、水温20℃では毎分30L、水温10℃だと毎分20L。水温の違いで出湯量に毎分10Lの差がでます。 季節によって、お湯の出が違うのはこのためです。
号数選びの大まかな基準は、16号は単身世帯、20号は2人家族、それ以上なら24号が目安となります。
※出湯量は、配管条件(配管長・配管径・配管経路)、給水圧により異なる場合があります。

[湯はり]

自動で浴槽にお湯をためることです。
ボタン一つでいつも決まった量・温度のお風呂のお湯を準備します。

◇湯はりタイプ 「フルオート」「オート」

風呂給湯器の湯はり機能には、「フルオート」と「オート」の2タイプあります。
「湯はり」は、設定量まで浴槽にお湯を満たし、好みの温度まで沸かしあげ、お風呂の準備を自動で行います。 この運転はどちらも共通ですが、機械的な仕組みに違いがあり、さらに便利に自動でできることに差があります。
その違いとは、浴槽にためるお湯の量の判定を、フルオートタイプは水圧で、オートタイプは出したお湯の量で行います。
フルオートタイプは、浴槽にたまるお湯の水位を検知できるので、さらに2つの動作を行うことができます。 一つは、お風呂のお湯の管理。風呂設定から浴槽のお湯が減ったり冷めたりした場合、自動で適量・適温に戻します。 家族が多いと重宝する機能です。
もう一つは、排水時のおいだき配管の自動洗浄です。浴槽の栓を抜いてお湯を捨てる時、自動で約5Lのお湯をおいだき配管に流します。 これにより配管内にたまりやすい汚れや水垢、入浴剤などを外に流し出す効果が期待できます。

[おいだき]

浴槽のお湯(水)を温め直すことです。 おいだきは、風呂水を循環して行います。浴槽にたまった水を、風呂給湯器内部のポンプで吸い込み、温め直して浴槽に戻す。この繰り返しで、お風呂全体が設定温度になるまで沸き上げます。

◇おいだきができない!?そんな時は、まず確認。

おいだき運転を使うと、循環フィルターの内側に汚れが溜まっていきます。フィルターは目が細かいため、皮脂汚れが循環の妨げとなると、目詰まりしてお風呂が温まらないことがあります。 そのため週1回を目安に、循環フィルターを外し、内側をブラシなどでお手入れするとよいでしょう。

しり太郎

おいだき運転がおかしいな?と思ったら、まずは循環フィルターの詰まりや取り付けの向きを確認してみてください!

[暖房]

お湯を暖房に利用すること。 床暖房や浴室暖房乾燥機などのお湯を熱源とする端末機と、お湯を沸かす熱源機をお湯の回路で結び、循環させて暖房利用します。

◇温水式暖房の特徴

暖房端末機には、ゆっくりと部屋の空気全体を温める床暖房やパネルヒーターと、温風を送り出す浴室暖房乾燥機や温水式ファンコンベクターがあります。 前者は約40~60℃の「低温水」、後者は約80℃の「高温水」。用途によって、異なる温度帯のお湯を利用します。
温水式暖房機は、循環するお湯を熱源とするので、燃焼による煙などで室内の空気を汚しません。 暖房の立ち上がりに、時間とガス消費を必要としますが、一度お湯の準備ができると熱効率がよいのも特徴です。
温水式の床暖房については、魅力がたくさんあるので、また別の機会に詳しくご案内します。

◆もっとスタンダードに 「エコジョーズ」

2020年10月26日、当時の菅首相は、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」にすると宣言しました。 家庭で消費されるエネルギーのうち、約1/4が給湯で、省エネルギー化への改善が急がれます。 その取り組みとして、まずエコジョーズの普及があります。

エコジョーズロゴ

[エコジョーズ]

少ないガス量で効率よくお湯をつくる、省エネ性の高い給湯器のこと。
エコジョーズを広めていくことは、未来に向けた重要な取り組みとなっています。

しり太郎

エコジョーズへの関心を深めて、環境にもお財布にも優しいお湯ライフを!

◇エコジョーズの仕組み

エコジョーズは、お湯をつくった時に出た熱を、次にお湯にする水を温めるのに利用する、高効率給湯器です。

エコジョーズ排熱効率

1. お湯の蛇口を開く。
2. 水は給湯器内部の二次熱交換器を経由し、一次熱交換器へ。
3. 燃焼部で、ガスを燃やす。燃焼温度約1500℃の熱気が一次熱交換器へ立ちのぼると、水が瞬時にお湯に変わり出湯。
4. 一次熱交換器を抜けた排熱は、約200℃で二次熱交換器へ。
5. 二次熱交換器を通過する水が、排熱で温められる。排熱温度は、約200℃→約50℃に。
6. 5で加熱した水を、一次熱交換器でお湯に。

この仕組みでは、二次熱交換器内で結露するため、酸性のドレン排水が発生します。 ドレン排水は、機器内部の中和器でろ過され、中性に処理されてから外へ排水されます。 そのため、エコジョーズの設置には、排水処理が必要となります。 従来型からエコジョーズのガス風呂給湯器へ取り替えには、多くのメリットがあります。

エコジョーズに取り替えるメリットは、
ランニングコストの削減。ただ使うだけでガス使用量の減少が見込めるので、光熱費の節約につながりやすい。特に、家族が多いなど、お湯を多く使う家庭ほどメリットが出やすい。
購入に、補助金が活用できる場合がある。東京都では、都民で都内設置を対象に、「東京ゼロエミポイント※」制度があります。エコジョーズ給湯器1台あたり12,000円分の補助が適用されます。
※期間は2027年3月31日まで。予算の消化状況により期日が早まる可能性があります。東京ゼロエミポイント公式サイト:https://www.tz-points.jp/
環境保全への貢献。ガス消費量が減れば、CO2(温室効果ガス)の排出量が減少。

しり太郎

エコジョーズが普及することで、持続可能な社会の実現につながるんですね!

◆高機能給湯器

風呂給湯器の基本機能である[給湯][湯はり][おいだき]を、もっと進化させた、魅力ある給湯器も次々に誕生しています。
毎日使うモノだからよりよいモノを。そんなこだわりの風呂給湯器をご紹介します。

◇[給湯]の進化系 ウルトラファインバブル給湯器(リンナイ)※1

お湯の質を変える、注目のウルトラファインバブル給湯器。非常に微細な泡を含んだお湯を、家中の配管された箇所へ供給。 直径1マイクロメートル未満という泡の大きさは、ウイルスや煙と同じくらい。この泡の働きで、汚れを付きにくく、落としやすくしてくれるそうです。※2
水まわりのお掃除の手間が減れば、家事の負担も減って、気持ちも軽くなりそうです。

家中ウルトラファインバブル

※1 「ウルトラファインバブル」は、一般社団法人ファインバブル産業会の登録商標です。
※2 ウルトラファインバブル給湯器の洗浄効果を検証, 2022年9月16日。詳細は商品サイトをご覧ください。
リンク先) リンナイ㈱商品サイト https://rinnai.jp/ultrafinebubble/#effects

◇[湯はり]の進化系 マイクロバブルバスユニット(リンナイ)

家のお風呂が、温泉だったらいいなぁ。そんな夢のような話を現実にしたかのような、白く濁ったお風呂にできる風呂給湯器があります。 白濁の正体は、ウルトラファインバブルと比べると、少し大きめの泡。泡を溶け込ませた、きめの細かな柔らかいお湯に仕上げます。
マイクロバブル運転は、機器内部にある風呂ポンプで加圧し空気を溶け込ませた後、浴槽側の循環口で急減圧することにより微細な泡を発生させます。 そのため、マイクロバブルバスユニットの導入には、浴槽の循環金具の交換も必要となります。
マイクロバブルバスイメージ

◇[おいだき]の進化系 除菌機能付きのプレミアムおいだき給湯器(ノーリツ)

家族で入れ替わりお風呂に入ると、少し気になるお湯の汚れ。そんなおいだきのお湯を、もっと心地よくしたい。
浴槽から吸い込んだお風呂のお湯を、機器内部のLED-UV除菌ユニットでUV照射。 お湯に含まれる菌を減らす(※1)ことで、おいだき後のお湯も快適にお風呂を楽しめます。

LED-UV除菌ユニットイメージ

※1[試験機関](株)衛生微生物研究センター[試験番号]2021D-BT-10075[試験方法]180L、40℃の試験液が入った試験浴槽においてLED-UV除菌ユニットを循環運転。流量9.5L/min。[試験結果]72分後で99%以上抑制。(実使用での実証結果ではありません。使用環境により効果は異なります。)

しり太郎

自宅で[給湯][湯はり][おいだき]のどの機能を一番よく使うかを考えて、1つ上の"こだわりの高機能"をご検討ください!

◆風呂給湯器の取り替え検討のタイミング

風呂給湯器が最も存在感を放つ時、それは故障の時。 ある日突然お湯が出ない、お湯が途中で水になる、リモコンがつかない、ガタガタすごい音がするなど、故障現象もさまざま。 お湯が出ない状況は、かなり大変です。できれば、避けたいところ。 では、どのくらい使ったら、取り替えるのがよいのでしょうか。
家庭用のガス風呂給湯器は、使用頻度や設置環境にも左右されますが、メーカーの設計標準使用期間が約10年※と定められています。 季節的に、ガス風呂給湯器にとって、水温の低くなる冬場は負荷は大きく、故障のリスクも高まります。 使用から概ね10年経過したら、取り替えを検討しておくことをオススメします。

事前準備のメリットは、
・予算規模を把握できる。
・商品トレンドを知る機会になる。
・風呂給湯器の設置状況が確認できる。

お湯が出ない状況で慌てるよりも、前もって準備をすると、家庭にあった風呂給湯器を選ぶことができます。

※ガス給湯器の設計上の標準使用期間は、給湯部分についてはJIS S2071の6をもとに、ふろ部分についてはJIS S 2072の4をもとに耐久試験を行い、定められています。使い方によっては、設計上の標準使用期間よりも早く劣化することがあります。

◆難しい!安全のための機種選定

風呂給湯器が、商品としてあまり知られていない理由の一つに、専門知識が必要な機種選定があります。 いや、ホントに難しいです...。 魅力的な風呂給湯器を見つけて、欲しい!と思っても、まず「設置できるのか」という問題があります。
設置には、消防法で定められた安全基準があります。 火事や一酸化炭素中毒などの事故を起こさないために、燃焼に必要十分な空気を取り込む「給気」、煙を安全な場所へ排出する適切な「排気」、可燃物との離隔距離、設置面の強度、故障対応に必要なメンテスペース、そのほか確保すべき要素がいろいろあります。 私たちのいる台東区、荒川区、墨田区は、いずれも人口密度約2万人/km2の過密地域※。事故のリスクがあちこちに潜んでいます。見落としは許されません。 どんな設置場所においても、安心・安全を守る必要があります。 そのため風呂給湯器には、設置方法や給排気方式などのバリエーションが、数多く用意されています。 商品のご案内、機種選定、お見積もりは、わたしたち東京ガスライフバル台東/荒川/墨田におまかせください。

給湯器バリエーション

※出典:東京都の人口(推計) 2025年3月時点
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/js-index.htm

しり太郎

マンションのベランダや廊下、屋外など、設置場所に合わせた機種がいろいろあります。

◆写真で簡単お見積もり

お話したように、風呂給湯器のお見積もりには、設置状況の確認は欠かせません。 以前なら風呂給湯器の見積もりに必須だった現地調査ですが、いまではスマホでの簡単な手続きでお申し込みを受け付けております。 風呂給湯器の設置状況を、スマホで撮影し、手軽に送信できるようになりました。 本体とその周辺の状況がわかる引いた画像と、ガスや水の配管のつなぎ目の画像があれば、すぐにお見積もりを提出させていただきます。 ※17時までのご依頼の場合は原則当日中に、それ以降のお時間でのご依頼は、翌日にご案内します。

◇写真でカンタン見積もり依頼フォーム
https://tokyogasnextone.com/question/estimate/estimate/

ただし、設置状況によっては、現地調査を必要とする場合がございます。その折には追ってご相談させていただきます。ご了承ください。

◆もしもの時は、修理もおまかせ!ワンストップサービス

今回は、風呂給湯器について、ご案内させていただきました。 みなさまのご家庭の風呂給湯器は、どこに設置されていて、どのくらいお使いですか? もしご存じなければ、調べてみるところからはじめてみてください。
わたしたち東京ガスライフバル台東/荒川/墨田の強みは、ガス中心に住まいのこと全般のサービスを一手に引き受けられることです。 ガス機器の修理、販売、設置はもちろん、レンジフードやエアコンなどの住設機器、キッチンや浴室・トイレなど水まわりのリフォーム、二重サッシ、外壁・屋根の修繕など。 住まいの設備について幅広くご相談を伺ってきたことで、年々取り扱えるものが増えてきました。お客さまに育てていただいている実感があります。

しり太郎

安心・安全を最優先に、長年お付き合いいただける信頼関係を築いていけるよう、社員一同邁進しております。 台東区、荒川区、墨田区に地域密着し、今日もこのしり太郎、全力で駆け回っております。どうぞ、いつでもお声がけください!